未来をデザインする
地球温暖化、気候変動、森林破壊、海洋汚染、大気汚染など世界が抱える様々な環境問題。
それまでは一部の分野や個人が問題視していた社会課題でしたが、2015年の国連サミットで持続可能な開発目標(SDGs)が採択されたことで世界が一体となって取り組む必要があると認識されてからは様々な企業がサスティナビリティな考えを基礎とした方向に向かっています。
私たちの生活基盤である「衣食住」の各分野では、生物多様性への配慮として化学薬品を使わないオーガニック食材や輸送エネルギーを使わない地産地消、住宅では省CO2・節電・再生可能エネルギー(太陽光)など環境への負担が配慮されている動きが徐々に身近になってきています。
近年、環境汚染を引き起こす大量生産・大量廃棄が行われているファッション業界でもエシカル・サスティナブルなファッションの普及に取り組む企業が世界的に増えてきました。
ファッション業界が排出しているCO2の量は人類が地球上で活動する10%を占め、染色や仕上げに大量の水を消費することから世界の工業用水汚染率としては17~20%にものぼると推定されています。
また、製造された衣類は年間約8000万tものごみとして処分・焼却されることで地球温暖化を助長し、生産汚染から廃棄汚染まで様々なことが環境問題となっています。
具体的な取り組みとしてREDUCE(削減)・REUSE(再使用)・RECYCLE(再資源化)を基礎に考え、環境負荷の低い天然素材を積極的に取り入れることで、大量生産・大量消費の時代から徐々に持続可能な業界に変化を遂げようとしています。
環境に配慮した社会が自然界に与える影響


なぜ鹿を革として使うのか
地球上の生態系は見えない方程式で均衡が保たれていました。
しかし現代では生態系の均衡は徐々に崩れ、野生鳥獣による被害が森林問題から社会問題へと発展してきています。
草食動物である鹿は、山に自生する草や樹皮を食します。
鹿の唾液には数年かけて育った山の貴重な樹木を枯らしてしまう菌が含まれ、皮を食べられた樹木はいずれ倒木してしまいます。
林冠の下に生える柔らかい下層植生を食べ切ると、山の大地は日光に晒され新しい生命は芽吹かず、山の生態系は徐々に減少の一途を辿ることになります。
森林の被害面積は全国で年間約6000haで、このうち鹿による被害は約3/4を占めています。
痩せた山には食べるものが乏しくなり、野生の動物たちは食べものを求めて人里へ降りていくしかありません。
農作物の被害額は1年間で200億円以上にものぼり、営農意欲の減退による農家離れや、下層植生の消失が原因の土壌流出、樹木減少による土砂崩れ洪水災害など、私たちの暮らす社会にも深刻な影響を及ぼしている問題があります。
こうした問題から鹿は有害鳥獣として駆除の対象に指定され、H29年には48万頭が駆除されていますが、鹿の推定生息数は年々増加傾向にあります。
鹿が増えてしまう原因として、有害駆除ハンターの高齢化や減少、里山の消失、狼の絶滅、地球温暖化などの様々な要因が考えられますが、未だに断定的な原因には至っていません。
農村を荒らす野生獣をいくら駆除しても、山から降りてくる原因を改善しない限り根本的な問題は解決しないと私たちは考えています。
yes.では、駆除した鹿皮を買い取ることで生態系の均衡を守る駆除ハンターのインセンティブとなり、売り上げの一部を森林のリカバリーに充て、自然界と社会が共に発展していく循環を生み出すことを理念としています。
日本の野山が育んだニホンジカの革は、日本独自の革となり、REDUCE(削減)・REUSE(再使用)・RECYCLE(再資源化)の社会の中だけの循環を越えた自然界への直接的なアプローチにより、山の生態系の根本的な改善を期待しています。
自然界と社会を分断しない関係図
